PICKBOY『テリーゴールド』とブリッジ提供ピックを比較してみた
コードストローク、カッティング、単音弾きを
アコースティックギターとエレキ(クリーントーンと歪み両方)で弾き比べました
記事作成者:オリジナルピック応援チーム/YOHEI
========================================================
今回はピックの老舗ピックボーイさんのブランド『Terry Gould』(ポリアセタール素材)とブリッジ提供のポリアセタール素材のピックを弾き比べて違いを検証しました。
手触り、アタック、しなり、音の鋭さの4項目を軸に解説します。
『Terry Gould』は数々の著名なギタリストに愛され続けています。
例えば、ナンバーガールやbloodthirsty butchersの田渕ひさ子さんをはじめ、Galileo Galileiの岩井さんと尾崎さん、サクラメリーメンの小西さん、Half-Lifeの上里さん、GOING UNDER GROUNDの松本さんなどが使用しております。
ブリッジ提供のポリアセタールピックも演奏用に製作される方に人気の素材でしてTerry Gouldピックと類似仕様での製作が可能です。
テリーゴールド0.6mm | 弊社ポリアセタール0.6mm | |
手触り | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
アタック | 同じ | 同じ |
しなり | 同じ | 同じ |
音の鋭さ | 同じ | 同じ |
スタッフの所感~
印刷部分の手触りの違いはでてきますが他は同じ使用感となります!
ポリアセタールは耐久力の高さ、軽やかなサウンドが魅力のピックで、薄い厚みだとより煌びやかさと開放感が増します。
低音域は主張が薄くなるので、コード弾きのさいにメロディの印象は残しつつぼやけたニュアンスもほしい時はポリアセタール素材がおすすめです。
三角型はズレにくいのでピッキングに慣れていない初心者の方は使用しやすいかもしれません。
0.8mm(ティアドロップ型)の場合
テリーゴールド0.8mm | 弊社ポリアセタール0.8mm | |
手触り | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
アタック | 同じ | 同じ |
しなり | 同じ | 同じ |
音の鋭さ | 同じ | 同じ |
スタッフの所感~
こちらも印刷部分以外でしたら同仕様での製作可能です。
個人的に単音はティアドロップが弾きやすいです。
Galileo Galileiの尾崎さんはこちらを使用しております。(岩井さんは1.0mm)
青い栞のイントロは初めて聞いた時一撃で天才だと思いました。
中高音域が綺麗になる素材なので青い栞のイントロもポリアセタール素材のピックで弾いている可能性が大です。
テリーゴールド1.00mm | 弊社ポリアセタール1.00mm | |
手触り | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
アタック | 同じ | 同じ |
しなり | 同じ | 同じ |
音の鋭さ | 同じ | 同じ |
スタッフの所感~
おにぎり型は使用している方が多く、サクラメリーメンの小西さん、GOING UNDER GROUNDの松本さんは0.6mm、
Half-Lifeの上里さんは0.8mm、田渕ひさ子さんは1.0mmを使用しております。
それぞれ違った音楽性の方々ですがギターの音像にどこか共通点を感じるのはピックの形状とポリアセタール素材も関係しているかもしれません。
1.0mmですと低音域もしっかりと出るので太い音もほしいという方におすすめです。
以上、PICKBOY『テリーゴールド』とブリッジ提供ピックを比較検証させていただきました。
オリジナルピックを作るときの参考にして下さい。
ブリッジピックもよろしくお願いします!